MORIMOTO DENTAL OFFICE 歯みんぐ通信 歯ぎしり編

歯ぎしりは歯や顎に
大きなダメージを与えます

歯ぎしり(ブラキシズム)は、睡眠中や物事に集中しているときなど、無意識のうちに強い力で歯と歯をすり合わせる行為です。ストレスや歯並び、噛み合わせなどが原因で起こるとされています。
特に睡眠時には歯ぎしりが起こりやすく、強い力が加わって歯や顎関節などに大きなダメージを与えます。歯ぎしりが毎日続いているようであれば、口腔内の状態が悪化する前に早めの対処が必要です。
歯ぎしりは音がするもの、しないものなど種類は様々です。主に以下の3つのタイプがあります。
(歯ぎしり)
(食いしばり)

- 起床時に顎の痛みやだるさを感じる
- 集中しているとき、奥歯に力が入っていることがある
- 歯にヒビが入っている
- 頬の内側や舌に歯型がついている
- 歯と歯茎の境目が削れている
- 原因不明の頭痛や肩こりの症状がある
歯ぎしりを放置していると、歯に負担をかけるだけではなく顎関節などにも悪影響を及ぼします。以下の症状に心当たりがある方は、歯ぎしりや食いしばりの癖がある可能性が高いでしょう。






治療法は原因に
よってさまざま

歯ぎしりの代表的な治療法として、眠っている間にプラスチック製のマウスピースを装着するスプリント療法が挙げられます。マウスピースの装着により、歯や被せ物をした歯を保護し、顎関節への負担を軽くすることにもつながります。
なお、歯ぎしりの原因が歯の噛み合わせによるものの場合、歯の治療や矯正治療が必要となることがあります。正確な診断・治療のため、まずは歯科医師による診察を受けましょう。
歯ぎしりのご相談なら
香椎の歯医者 森本歯科へ
歯ぎしりは歯や顎に深刻なダメージを与えますが、早めの対策で改善することが可能です。当院の歯科医師があなたの症状を詳しく診断し、最適な治療法をご提案いたします。歯の摩耗や頭痛、顎関節の痛みなど、気になる症状がありましたら、香椎駅前の歯医者 森本歯科へお気軽にご相談ください。