MORIMOTO DENTAL OFFICE 歯みんぐ通信 か強診編

  • 歯みんぐ通信 - か強診編ラインで配信中
    友達追加はこちら
    • 森本歯科は「か強診」として
      厚生労働省の認定を受けています

      歯医者と家族

      当院は、か強診(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所)として厚生労働省より認定を受けています。2016年の保険改訂より始まった制度ですが、現在でも全国の歯科医院の約1割程度しか認定を受けていません。

      か強診認定医院として、地域の患者様の生涯にわたる口腔機能の維持・向上のため、他の医療機関と連携し、地域医療の一翼を担う歯医者として努力してまいります。

    • 歯医者と家族

か強診とは?

考える男女

か強診とは、厚生労働省が定める条件を満たした歯科医院のみが認定を受けられる制度です。か強診の医院は、一般的な診療を高い安全性のもと行うだけでなく、医療や介護等の幅広い知識を持ち、地域医療を担うことが求められます。

か強診の施設基準

歯医者

か強診として認められるには、医療従事者の人員確保や診療環境の設備など、
幅広い基準をクリアする必要があります。

  • 人員の充実

    歯科医師

    歯科医師が複数名、もしくは歯科医師と衛生士がそれぞれ1名以上在籍していること。

  • 研修を積んだドクターの在籍

    患者と歯医者

    医療事故や感染症などに対する医療安全対策の研修、高齢者の口腔管理に関する研修を受けた常勤の歯科医師が在籍すること。

  • 訪問歯科診療、歯を長持ちさせる治療の実績

    訪問歯科

    過去1年間に訪問歯科診療を5回以上、歯周炎の治療を30回以上、補綴物の維持管理料の算定といった実績があること。

  • 緊急時も対応できる設備・機器の整備

    歯医者の診察台

    AED(自動体外式除細動器)や血圧計、救急蘇生セットなど、緊急時にも対応できる設備・機器が整っていること。

  • 地域医療関連との連携

    病院

    地域の医療機関や保健医療サービス、福祉サービスなどと、スムーズな情報提供や連携できる体制を整えていること。

  • 徹底した衛生管理

    衛生機器と手洗い

    院内感染を予防するために、衛生管理体制や設備を整備し、器具等の患者毎の交換や徹底した滅菌処理を行っていること。

緊急時への対処・
衛生管理体制への取り組み

より安全・安心な診療をご提供するため、感染予防のための徹底した衛生管理体制、
緊急時にも対応できる緊急救命措置体制を整えています。

  • 滅菌・消毒処理

    高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)

    診療に使用する器具を洗浄後、高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)にて滅菌・消毒処理を行っています。

  • 口腔外バキューム

    口腔外バキューム

    各診療室に設置し、歯の破片や唾液などの飛沫が周囲に飛び散るのを防止し、院内感染対策に努めます。

  • AED

    AED(自動体外式除細動器)

    診療中に容体が急変するなどの緊急時に備えて、AED(自動体外式除細動器)を設置しています。

  • 生体情報モニタ

    生体情報モニタ

    血圧や脈拍数が分かる生体情報モニタで、お体の変化がないか確認しながら治療を行います。

  • パルスオキシメーター

    パルスオキシメーター

    動脈血酸素飽和度と脈拍数を確認でき、外科手術などを行う際に装着していただきます。

  • 酸素ボンベ

    酸素ボンベ・酸素マスク

    万が一の事態に備え、酸素ボンベと酸素マスクを設置しています。また、スムーズに対応できるよう、使い方の確認を怠りません。

「か強診」が必要な理由

か強診の制度が作られた目的は、虫歯や歯周病の発症や重症化を予防する治療を一般に広めるためです。
抜けたり削ったりした歯は、元には戻りません。好きなものを好きなように食べるには、患者様ご自身の歯に勝るものはありません。当院ではなるべく抜かない・削らない治療をご提供していますが、まずは病気にならないよう予防することが大切です。
また、お口の健康を守ることは、心身の健康を守ることにもつながります。お口の中の細菌が感染症リスクを高めたり、口腔機能が食事や会話のしやすさを左右したりします。

近年、他の医療分野のように、歯科医療でも病気になってから治療するのではなく、健康を守ることが推奨され始めました。お口、ひいては全身の健康の維持・向上につながるか強診の重要度は、これからさらに高まるでしょう。

か強診によって保険が拡大

か強診に認定された歯科医院でのみ、以下の診療を保険で受けられるようになります。従来の保険制度は、治すことに重きを置いていたため予防治療には保険が適応されませんでしたが、現在は予防の重要性が見直され、保険適応の範囲が拡大されました。

か強診の保険適用のイメージ
か強診の保険適用のイメージ

「かかりつけ歯科医」として
長くお付き合いするために

当院はかかりつけ歯科医として、幅広い世代の患者様と長くお付き合いしていくために、
通いやすい歯医者を目指しております。「将来に歯を残すための治療」も「歯を守るための予防診療」も、
まずは来院していただかなければ意味がありません。

働いている方、お子様連れの方など、
すべての患者様に「通いやすい」と思っていただける環境づくりを行っております。
お口の健康を守るために、痛くなくてもご来院ください。

歯科医のイラスト