入れ歯治療Denture

入れ歯だから…と諦めている方に満足いただける義歯をお作りします

入れ歯に対して「よく噛めない」「見た目が気になる」などのイメージをお持ちの方は、少なくありません。当院では、患者様のお口の状態や形状に合わせたオーダーメイドの入れ歯をお作り致します。素材や形の違う入れ歯をいくつか取り扱っているので、それぞれの特徴を確認し、ご自身の希望に沿う治療をお受けください。

このようなお悩みはありませんか?

    • 噛むと痛い
    • ずれる・外れる
    • すぐに合わなくなる
    入れ歯
    • うまく噛めない
    • 臭いが気になる
    • しゃべりにくい
    コップに入った入れ歯

このようなお悩みは、入れ歯が合っていないことが原因です。ピッタリと合う入れ歯を作ることで、お悩みを解消することが可能です。

森本歯科の入れ歯製作
つの強み

一人ひとりの患者様に、ご満足いただける「噛める入れ歯」「合う入れ歯」をご提供するために、
精密な型取り・迅速な作製・正しい噛み合わせ調整の3点に力を入れています。

口腔内3Dスキャナーによる精密性の高い型取り

当院は口腔内3Dスキャナーを導入し、スキャナーを当てるだけで歯型の3次元画像が採取できるようになりました。従来のシリコンを使った型取りで、息苦しい思いをしたり、嘔吐反射が起きたりすることもありません。当院は、3Dスキャナーを駆使した型取りによる精度の向上と、より快適な治療のご提供に努めています。

3Dスキャナー

院内技工所でスピーディーな入れ歯製作

当院の入れ歯は、併設の技工所で多くの経験を積んだ技工士によって作製されます。院内に技工所があるので、歯型や完成した義歯の郵送が不要となり、短期間で完成品を患者様にご提供できます。また、破損などのトラブルにも、迅速に対応できます。
院内に歯科技工士がおりますので、患者様のご希望やお悩み、お口の中の状態を把握したうえで、一人ひとりに合った入れ歯製作を行っています。

入れ歯

データに裏付けられた噛み合わせの調整

噛み合わせは、すべての歯科診療において大変重要です。入れ歯が「噛めない」・「すぐに合わなくなる」というのは、噛み合わせの調整が正しく行われていないことが原因となっているケースも多いです。
医師の感覚に頼るのではなく、データに基づいた正しい噛み合わせ調整を行い、よく噛めて長くお使いいただける入れ歯治療に努めています。

顎骨の3d画像

一人ひとりの患者様に合った入れ歯をお作りします

歯科衛生士

当院は、患者様のお悩みを解消できるよう、じっくりとカウンセリングを行い、お話を伺ったうえで患者様に合った入れ歯治療をご提供します。
入れ歯に使用する金具・磁石・人工歯によっては保険がきかないものもありますが、費用面もしっかりご説明したうえで、患者様の納得・理解を得てから治療を進めていきます。どのようなことも、お気軽にご相談ください。

保険の入れ歯 Insurance coverage

クラスプ

保険の入れ歯は、
人工歯と床(歯茎にあたる部分)をレジンというプラスチックを使用して作製します。部分入れ歯の場合、バネ(クラスプ)が金属になるので目立ちやすいですが、費用を抑えて治療ができ、修理が容易に行えるというメリットがあります。

クラスプ
    • 費用が抑えられる
    • 修理・調整が行いやすい
    • 一定の厚みが出てしまう
    • 部分入れ歯の場合、金属が目立つ
    • 汚れが付着しやすい
    • 味覚に影響する場合がある

保険の入れ歯は、一度製作すると半年間は作り直すことはできません。そのため、作り直しが必要になった時のために、入れ歯を作った時期を記録しておくことをおすすめします。

さまざまな素材を使用して、
より快適性の高い入れ歯を作製することも可能です
Not covered by insurance

使用する素材によって、より快適性の高い入れ歯を製作できます。保険は適用にならないというデメリットはありますが、審美性や機能性、耐久性が高まり、より希望に合った入れ歯が作れるというメリットがあります。

金属床義歯

金属床義歯

文字通り、金属の床を持つ入れ歯のことです。床とは粘膜と密着する部分で、入れ歯を安定させるためにあります。保険の入れ歯は分厚くなるため、味覚に影響する場合がありますが、金属床義歯は床の部分を薄く作ることができ、食べ物の温度が感じやすくなり食事を美味しく楽しめる他、汚れがつきにくく、清潔に保ちやすいメリットがあります。

金属床義歯
金属床義歯の特徴
  • 味覚に影響しない(食べ物の温度を感じやすい)
  • 歯の部分の素材も制限なく選べて、丈夫で壊れにくい
  • チタンを使用するため、金属アレルギーが出にくい

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、保険の部分入れ歯の金属のバネが気になるという方のお悩みを解消できるバネのない入れ歯です。見た目には入れ歯をしているとわからないほど、審美性に優れています。
当院では、軽くて柔らかい素材を使った「セレーブデンチャー」、柔軟性が高いシリコンを使った「シリコンデンチャー」を取り扱っています。

ノンクラスプデンチャー
セレーブデンチャー

特殊な技術によって、義歯の薄さと強度を実現したことにより、装着感が良く、透明度の高い入れ歯作製が可能になりました。仕上がりが自然なので、「入れ歯だとバレたくない」「見た目の良い入れ歯を作りたい」という方におすすめしています。

セレーブデンチャーの特徴
  • 審美性が高い(見た目には入れ歯とわかりにくい)
  • 軽くて柔らかい(素材が薄く、透明感が高い)
  • 隙間が少ないため、食べ物が挟まりにくく装着感が良い
シリコンデンチャー

歯茎に触れる部分にシリコンを使用し、咀嚼による歯茎への負担を軽減できるため、入れ歯の痛みが少ないのが大きな特徴です。また、シリコンは密着度が高く、外れにくいというメリットもあります。
「噛むと痛い」「バネが目立つ」「外れやすい」といった、保険の入れ歯のお悩みを解消できます。

シリコンデンチャーの特徴
  • 審美性が高い(見た目には入れ歯とわかりにくい)
  • 柔軟性の高いシリコンが歯肉とフィットするため、痛みが生じにくい
  • 歯茎との密着度が高く、食べかすなどが挟まりにくい

マグネットデンチャー

マグネットデンチャー

マグネットデンチャーは、その名の通りマグネットで固定する入れ歯です。残っている歯に金属(キーパー)を、入れ歯には小さな磁石を装着して固定します。磁石は小さいですが、強力なので使用中に入れ歯が外れたりズレたりすることはありません。
着脱がしやすく、保険の入れ歯のように金属のバネがないため審美性にも優れています。

マグネットデンチャー

※歯根が残っていない場合は、インプラント治療を併用したオーバーデンチャーという方法を用います。

マグネットデンチャーの特徴
  • バネがないので見た目が自然
  • 強力な磁石で固定するので安定しやすく、噛み心地が良い
  • 着脱・お手入れが行いやすい

入れ歯のお悩みは
お気軽にご相談ください

当院は、患者様のお悩みやご希望をじっくり聞いたうえで、入れ歯の種類や素材について詳しく説明し、患者様と一緒に治療方法を決めていきます。
特に自費の入れ歯は、素材の選択肢が広がるため、素材によって異なるメリット・デメリットを正しく理解いただき、納得して治療を選択することが大切になります。
ご不明点はどのような事でも、お気軽に当院へご相談ください。

入れ歯治療に関するQ&A

自費診療の入れ歯の場合、費用はどれくらいですか?

入れ歯の種類によって異なります。総入れ歯ですと、金属床、セレーブデンチャーなら33万円、シリコンデンチャーなら27.5万円となります(以上、すべて税込)。
保険診療よりも高額な治療費ではありますが、医療費控除制度の対象となりますので、確定申告時に申請しますと一部所得控除を受けられます。

入れ歯の費用はこちら

保険と自費の入れ歯の違いは何ですか?

「費用」「素材」が、大きく異なります。保険診療と比べると、自費診療の入れ歯のほうが高額です。しかし、自費診療の入れ歯は、素材に制限がありません。
当院では、それぞれのメリット・デメリットを詳しくご説明し、患者様に合った入れ歯をご提案しますので、お気軽にご相談ください。

治療期間はどのくらいかかりますか?

患者様のお口の状態や作製する入れ歯の種類、通院の頻度によって異なります。抜歯など事前に治療が必要な場合には、その分治療期間は長くなりますが、保険の入れ歯の場合で1~2ヵ月くらいで治療を完了できるケースが多いです。
当院では、治療を開始する前に、大まかな治療期間について詳しくご説明しています。

入れ歯治療をご希望の方へ

通常費用

総入れ歯
250,000円~300,000円(税込275,000~330,000円)
部分入れ歯
200,000円(税込220,000円)

※詳しい費用についてはこちらをご覧ください。

治療内容

保険適用外の入れ歯は、口腔3DスキャナーやCTなどで歯型を採り、一人ひとりのお口に合わせた入れ歯を、お好みの素材で作製します。

入れ歯治療の留意点
  • 保険適用外のため高額
  • 金属を使う入れ歯もある
  • 保険のものよりも作製期間が長いことがある
  • 修理が難しいこともある

※入れ歯治療について詳しくはこちらをご覧ください。