歯周病とはPeriodontal disease
自覚症状が薄く重症化しやすい歯周病とは
歯周病とは、虫歯と並んで歯を失う原因の病気と言われています。かつては「歯槽膿漏(しそうのうろう)」とも呼ばれ、漢字の通り症状が進むと歯肉から膿(うみ)が出てきます。
初期段階では自覚症状に気付きにくく、また治療しても再発しやすいという厄介な病気です。
当院では、歯周病治療と同じくらい歯周病予防にも力を入れています。歯周病について知り、効果的に病気を予防することはもちろん、症状に気付いて早期発見・早期治療につなげることが大切です。
歯周病の症状


自覚症状が少なく、気付いたときには重症化していることの多い歯周病ですが、まったく症状がないわけではありません。以下に紹介している症状は、進むほど重度の歯周病で見られる症状となります。治療せずに放置してしまうと、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまいます。
身体が発している小さなサインを見落とさず、速やかに歯医者で受診することをおすすめします。
-
歯肉の腫れ・出血
初期症状が分かりにくいと言われる歯周病の中でも、比較的分かりやすく初期から見られる症状が、歯肉の腫れや出血です。歯磨きなどの軽い刺激で出血するようなら、歯周病・歯周病予備軍といえます。正しいブラッシングを行ったり、歯医者で歯石を除去してもらったりしてお口の中を清潔にすることで症状の改善が期待できます。
-
歯が浮いたように感じる
ストレスがあったり体調不良だったりする場合、歯が浮いたように感じることがあります。これは、歯と歯肉の間に炎症・腫れが広がっていることが原因です。歯肉の炎症を放っておくと、歯を支える歯槽骨や、歯と歯槽骨をつなぐ歯根膜の破壊が進んでしまいます。
-
口臭が強いと指摘された・口臭が気になる
中度から重度の歯周病になると、歯肉の腫れ・出血だけでなく膿も出てきます。この歯肉から出る膿が口臭の原因となることがあります。また、歯周病が排出するガスの中でも、特にメチルメルカプタンは強烈な臭いを出し、魚や玉ねぎが腐ったような口臭になります。
-
歯肉が痩せて、歯が伸びたように見える
歯周病の炎症によって歯槽骨が吸収されてしまうと、それに伴って歯肉が痩せて(退縮して)しまいます。歯肉の退縮によって歯と歯肉の境界線が後退するため、全体的に歯が長く伸びたように見えてしまいます。また、元々歯肉に覆われていた歯が露出することで、知覚過敏などを起こしやすくなります。
-
指で押しただけで歯が動く
重度の歯周病により歯周組織全体に炎症が広がってしまうと、歯周骨吸収がさらに進んでしまい、支えが弱くなって歯がぐらつき始めます。さらに状態が悪化すると、自然に歯が抜けてしまったり、歯を残せずに抜歯が必要になる可能性があります。
Causes and prevention 歯周病の原因と予防
-
歯周病になる原因
歯周病は、歯周病菌に感染することが原因となって発症します。歯を丁寧に磨いている健康的な方でも、お口の中には300~500種類の細菌が存在していると言われています。これらは普段は問題を起こしませんが、口内ケアが不十分だったり、食習慣が乱れたりするとプラーク(歯垢)が溜まり、その中に潜む細菌が悪さを起こします。
プラーク1mgあたりに約10億個の細菌が棲んでいると言われており、その中にいる歯周病菌が放出する毒素によって歯肉の炎症が起こるのです。特に、歯ブラシが届きにくい「歯と歯の間」や「歯と歯肉の境目」には歯垢が溜まりやすいため、酸素を嫌う細菌がどんどん深部へと増殖を続け、歯周病が悪化していきます。
-
歯周病を予防するには
歯周病を予防するには、ご自身によるセルフケアはもちろんのこと、歯医者での定期検診が必要です。歯周病は再発しやすい病気であるため、治療が必要な状態になる前に予防することが大切です。
予防歯科・定期メンテナンス
歯周病の予防や再発を防ぐために、健康的な口内環境を作る継続的なメンテナンスの推奨をしています。予防歯科・定期メンテナンス