予防歯科Preventive dentistry

定期的な歯のメンテナンスが
大切です!
虫歯を防ぎ健康を守る予防歯科

虫歯や歯周病などの歯科治療が終わったあとも、定期的に歯のメンテナンスを受けに行っていますか?
森本歯科は、長く歯の健康を維持するためには、日頃のセルフケアに加えて予防を目的とした歯科受診が必要であると考えています。病気を防いで健康な歯を長く使い続けるため、お子様の歯を守るため、定期的なメンテナンスの受診をおすすめしています。

予防歯科が必要なつの理由

虫歯や歯周病が発生しにくい口腔環境をつくることが、長期的な予防において大変重要です。虫歯・歯周病が発生したということは、何らかの原因がお口の中に隠れている可能性があるでしょう。当院は、病気が発生した根本の原因を取り除き、病気の発生を防いで長期的にお口の健康を守ります。

Protect your dental health 長くご自身の歯で噛み続けるために

衛生士が教えるポイント
  • その1病気の原因を徹底的に除去

    歯医者でのメンテナンスは、虫歯や歯周病の発生を防ぐことが第一の目的です。そのために、当院ではお口の状態に合わせ、クリーニングや噛み合わせ調整、生活指導などを行い、あらゆる角度から病気の発生を分析し、一人ひとりの患者様に合ったサポートを行っていきます。

    特に、当院のクリーニング(PMTC)は、専用の薬剤・機器を使用して虫歯・歯周病の根本原因である細菌を徹底的に除去し、病気の発生リスクの低減につなげます。予防のために、気楽な気持ちで受診いただきたいです。

    歯科衛生士
  • その2セルフケアの質を高めます

    虫歯・歯周病の予防の基本は、毎日行うブラッシングです。「毎日歯磨きをしているのに虫歯になる」という患者様は少なくありませんが、正しく磨けていない方が多いのが実情です。

    当院では、お口の状態に合わせ、患者様に正しい歯の磨き方を習得いただけるよう、ブラッシング指導を行います。磨き残しになりやすい箇所を把握してもらい、正しく磨く方法、歯間ブラシやデンタルフロスの使い方等を指導し、毎日のセルフケアの質を高めるサポートをいたします。

    歯ブラシとコップ
  • その3早期発見につなげます

    虫歯も歯周病も、自覚できる初期症状がないため、気付く頃には進行してしまっているケースが多いです。定期的に歯科を受診することで、万一病気が発生してしまっても、初期段階で発見でき、最小限の治療で済むというメリットがあります。

    「痛くないから大丈夫」と歯医者を受診しない方も少なくありませんが、痛みが出る頃には病気は進行しています。進行するほど、負担の大きい治療が必要となるため、なるべく早く発見し、適切な治療を受けることが大切です。

    診療室

予防歯科って何をする?

予防歯科での歯のメンテナンスは、クリーニングや噛み合わせ調整、虫歯のリスクを把握するための唾液検査など、さまざまなケア・検査を行っていきます。歯のメンテナンスのための来院頻度は患者様のお口の状態にもよりますが、3ヶ月に1度くらいでの受診をおすすめしています。

PMTC(クリーニング) 歯垢・歯石を除去するクリーニング

PMTCとは、「プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング」の略であり、プロによる歯のクリーニングのことを言います。専用の機器と薬剤を使用して、歯面の汚れを除去していきます。毎日歯磨きを行っていても、磨き残しになっているケースは多く、定期的に汚れを除去してお口の中の細菌を減らすことが大切です。

特に、歯と歯の隙間は歯ブラシが届きにくく、定着してしまった汚れは、歯ブラシで落とすのは困難です。当院では、薬剤や器具を使い分けて徹底的に歯を磨き上げます。歯がツルツルになることで汚れが付着しにくくなるため、より高い予防効果が期待できます。

PMTC室

PMTCの流れ

  • 歯垢・歯石の除去

    目に見える歯面の歯垢と歯石を全て除去します。

    PMTCの流れ01
  • 歯間の清掃

    歯と歯の隙間にある汚れを落とします。

    PMTCの流れ02
  • 歯面・歯根面の清掃

    歯の表面を研磨剤と専用のブラシで磨きます。

    歯周ポケット(歯と歯肉の隙間)がある方は、ポケット内の歯垢を除去します。

    PMTCの流れ03
  • 仕上げ磨き

    仕上げとして、歯面がツルツルになるように仕上げ磨きします。

    PMTCの流れ04

チェック・指導 セルフケアの質を高める

お口の衛生管理がきちんと行えているかのチェックをし、磨き残し箇所があれば正しく歯磨きを行えるように指導していきます。患者様によって歯の生え方や歯の本数、ブラッシングの癖なども異なります。ご自身に合った方法を取得していただきたいと思います。

歯ブラシが届きにくい箇所は、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助的清掃用具の使用が有効であり、使い方・選び方のアドバイスも行っています。特に、治療済の歯(被せ物や詰め物をしている歯)は形状が複雑で、衛生管理が行いにくいことから、補助的清掃用具の使用がおすすめです。

解説する歯科衛生士

リスク検査 虫歯・歯周病のなりやすさを調べる

虫歯や歯周病になる原因は細菌(歯垢・歯石)ですが、なりやすい理由は「歯の質が弱い」「唾液の量が少ない」など、人により異なります。また、なりやすい理由が複数重なっていることも多いため、患者様一人ひとりに合わせたメンテナンスを行うことが大切です。

当院では、唾液検査や問診を行い、唾液の質やお口の中にいる細菌の数・種類、生活習慣などを確認します。検査を行うことで、どのような理由で虫歯・歯周病リスクが高まっているのかがわかるため、患者様のリスクに合わせた対策をご提供できます。

検査キット

子供の虫歯予防 健やかな成長は、健康な歯から!

お口の健康を守り、お子様の健やかな成長をサポートしていきます。特に、乳歯はやわらかくて虫歯になりやすく、進行しやすいため徹底した予防が求められます。お口の健康づくりを通して、小さなうちから健康への意識を高めてもらえたらと願っています。

フッ化物塗布

歯の表面にフッ化物を塗り、虫歯への抵抗力を高める方法です。フッ素塗布には、歯を丈夫にして酸に強くしたり、再石灰化を促進したりする働きがあります。また、抗菌作用をもつため、口腔環境の改善にも役立ちます。
フッ素塗布は子供だけのメニューでなく、大人の方の虫歯予防にも有効です。特に、歯肉が下がって露出してしまった歯根面は虫歯になりやすいため、フッ素塗布を行うことがおすすめです。

歯科治療に必要な治療器具と歯ブラシ

シーラント

乳歯や、生え始めの永久歯に対して行う予防法です。磨き残しによって虫歯ができやすい奥歯の溝を、プラスチックでコーティングすることで食べ物が溜まらないようにします。フッ化物を含むシーラント剤を使用することで、再石灰化の促進にも効果があります。

歯ブラシを持つ子供

予防歯科のQ&A

予防歯科の診療や虫歯・歯周病予防に関するよくあるご質問をまとめています。ご不明点がありましたら、お気軽に当院スタッフへおたずねください。

メンテナンスは保険適用になりますか?

健康保険は治療に対して適用とされ、歯のメンテナンスは「治療」ではなく「予防」に分類されるため、保険、医療費控除どちらの制度も対象外となります。お口の状態によって変動しますが、当院のメンテナンス料金はPMTC3,300円~6,600円、フッ化物塗布1,100円(すべて税込)となります。
ただし、お子様の虫歯にフッ化物塗布を行う場合は、保険適用となります。

妊娠中も予防メンテナンスはできますか?

妊娠中はより予防メンテナンスを行っておきたいところです。
妊娠中はホルモンバランスの変化により、唾液が酸性になり常に虫歯や歯周病が起きやすい環境になります。また、つわりの時期は吐き気により歯磨きができなかったり、少しずつしか食べられなかったりするため、虫歯などができやすくなります。

また、虫歯菌や歯周病菌によって早産リスクや胎児への悪影響を高めることが分かっています。母子ともに健康に過ごすためにも、歯科検診を受けましょう。

子供の虫歯予防は、メンテナンスに通っていたら安心?

予防メンテナンスを受けているからといって「絶対に虫歯にならない」とはいえませんが、幼いころから定期的にメンテナンスを受けることで、虫歯が起きにくくなります。また、子供の頃からメンテナンスを習慣づけることで、大人になってからも定期検診を受けるようになり、虫歯や歯周病になりにくい口腔環境を維持しやすくなります。

また、もしも虫歯や歯周病を発症しても、定期的に通院していると早期発見しやすく、重症化する前に治療ができる確率が高まります。

どれくらいの頻度で定期メンテナンスを受けたらいいですか?

当院では3ヶ月に1回程度での受診をお願いしています。ただし、歯周病の方は1~2ヶ月に1回の頻度での受診が望ましいと言われているため、お口の状態によってメンテナンスの適切な頻度は異なります。