顎関節症治療Temporomandibular disorder
あごの痛み、我慢していませんか?
顎関節症はご相談ください
顎関節症は近年とても増えていて、20~30代の若い女性に多くなっています。「何科で診てもらったら良いのかわからない」という方が多いですが、顎関節症は口腔外科の領域であり、専門の知識を持った歯医者に相談する必要があります。
当院では、顎関節症の患者様に、原因に応じた治療を行っていますので、お気軽にご相談ください。
- 口を開ける時に「カクン」と音がする
- 口が開けにくいと感じる
- 口を開ける時に、こめかみが痛い
上記は顎関節症の主な症状であり、あごの音が気になる、固い物が食べにくい、口が開けにくくて大きなものを食べられないといった相談も多いです。当てはまる症状がある場合には、顎関節症を疑い、早めに受診することが大切です。
顎関節症の治療は何をする?
顎関節症になる原因は、ひとつだけではありません。もしも、噛み合わせに問題がないのに噛み合わせ治療を行えば、症状を悪化させてしまうこともあります。当院では、精密な検査を行い、顎関節症の原因や症状の段階に合わせた施術を行っています。
-
スプリント療法
顎関節症の初期治療は、あごの関節や咀嚼筋と噛み合わせの調和をはかる事を目的に、スプリント(バイトガード)という装置を夜寝る時に装着していただきます。スプリントは、透明なプラスチック製のマウスピースのようなものであり、片顎のみ(上下一方の歯列全体)に装着します。
顎関節症には、歯ぎしり・食いしばりの癖が影響します。歯ぎしりの原因には、さまざまな要因が複雑に影響していることから、歯ぎしりを治すのは簡単なことではありませんが、当院では患者様のお口の状態に合ったスプリント(バイトガード)を製作し、歯や顎関節への障害を軽減しています。
-
薬物療法
治療中に症状が悪化したり、あごの筋肉や顎関節のひどい痛みやこわばりに対して、一時的に消炎鎮痛剤や筋弛緩剤を投与することがあります。患者様のお身体の状態や症状によって、薬の種類や服用方法を変えて処方します。
一定期間内に症状が改善されなかった場合は、治療法を変えるなどの対処を行います。 -
噛み合わせ治療
あごの筋肉や関節が炎症を起こしている治療の初期段階では、炎症などが原因で噛み合わせがズレていることがあります。そのため、治療を行い炎症が治まってから、噛み合わせの調整を行います。
患者様のお口に合っていない被せ物や詰め物を作り直したり、歯が抜けている部分に合わせて入れ歯やブリッジなどを作ります。噛み合わせ治療のために、健康な歯を削ることはしません。
顎関節症になる原因は?
いくつかの原因が合わせって起きる顎関節症ですが、考えられる原因のうち、いくつかは患者様が無意識のうちにやっている行動が要因なので、ご自身が原因に気付くことは困難です。また、来院する方は女性やあごの細い方が多いです。
-
歯並び・噛み合わせの悪さ
出っ歯やデコボコの歯列などの悪い歯並び(不正咬合)や、それに起因する不良な噛み合わせが原因のひとつとして、顎関節症になります。また、不正咬合は磨き残しをしやすいため、虫歯になりやすいという問題もあります。
-
日常的な習慣、癖
患者様が無意識に行う頬杖や爪かみ、うつ伏せ寝などの習慣や癖が、顎関節症を招く原因の一つになります。特に、就寝中の歯ぎしりや食いしばりなどは、歯や顎関節に大きな負担を与えるため、顎関節症以外にも歯のすり減りや破折、詰め物・被せ物の変形なども招きます。
-
精神的ストレス
仕事や人間関係など、ストレスが持続する環境にある場合、無意識のうちに噛みしめたり、上下の歯を接触させたりといった行動をしやすくなります。何もしていないのに上下の歯が接触する場合、あごの筋肉が緊張し続けるため、筋肉の疲弊や関節に負担を与えてしまいます。
-
怪我
スポーツや事故で、あごや顔をぶつけるなどして顎関節や靭帯が傷ついてしまうと、それがきっかけで顎関節症を発症することもあります。また、怪我の治療で口を開くなど、顎関節に負担をかける状態を長時間維持しなくていけない場合、あらかじめ医師に顎関節症であることを申告しておくと負担を軽減した治療を行います。
顎関節治療のQ&A
顎関節症の治療期間はどれくらいですか?
顎関節症の程度によりますが、通常は1ヶ月から3ヶ月くらいで症状がなくなります。重度の顎関節症であれば、長くかかってしまいます。
治療を行っても症状が改善されない、進行してしまう場合は、大学病院など専門医のいる医院をご紹介することもあります。
顎関節症の治療は保険が適用されますか?
顎関節症の治療は医療保険の対象で、多くの場合は保険適用治療で症状が改善されます。
重度の顎関節症であれば、自費診療が必要になることもありますので、治療費が高くなります。自費診療を受けていても、医療費控除制度を利用すれば、所得税の一部が戻ってきます。