マウスピースのお手入れ、
正しくできていますか?
マウスピース矯正装置は普段通り食事や歯磨きが可能で目立ちにくいというメリットがありますが、日頃からこまめなお手入れが必要です。
マウスピース装置を衛生的に保てないと、様々なトラブルを引き起こし矯正治療に影響を及ぼす恐れがあります。
マウスピースの汚れの原因は?
マウスピースを毎日使用していると、汚れがどんどん溜まっていきます。
マウスピースの汚れの主な原因として以下の2つが挙げられます。
毎日の食事によるもの
マウスピースを装着する前のブラッシングが不十分であったり、食後にブラッシングをしないままマウスピースを装着すると、マウスピースに歯の汚れが付着します。
また、マウスピースを装着した状態でお茶やコーヒー、赤ワインなど色の濃い飲み物を口にした際にも着色汚れが発生します。
喫煙によるもの
マウスピースをつけたままタバコを吸うと、タバコの煙に含まれる粒子状の成分「タール(ヤニ)」がマウスピースに着色します。
タバコは装置の着色汚れだけではなく、血流を悪化させて矯正中の歯の動きを阻害するリスクもあります。
マウスピースの汚れを放置するとどうなる?
毎日の食事や喫煙習慣によって付着したマウスピースの汚れをそのままにしていると、以下のようなさまざまなトラブルが発生する恐れがあります。
- 虫歯・歯周病のリスクが高まる
- マウスピースの劣化が早くなる
- 口臭が発生する
これらのトラブルを防ぐには、マウスピースのこまめなお手入れが必要です。
マウスピースの正しいお手入れ方法
マウスピースの汚れやニオイが気になる方は、いま一度日々のお手入れ方法を見直してみましょう。
流水で洗う
指または柔らかめの歯ブラシを使って、優しく汚れを擦りながら流水で洗い流します。マウスピースの素材は熱に弱く変形の恐れがあるため、熱湯は使用しないでください。
また、研磨剤入りの歯磨き粉も、マウスピースに細かい傷がつき、汚れが溜まりやすくなるため使用は避けましょう。
マウスピース専用の洗浄剤を使う
マウスピース専用のつけ置き洗浄剤は、歯科医院やドラッグストアで手に入れることができます。錠剤(タブレット)タイプや顆粒タイプのものが一般的です。普段は流水での洗浄とし、週に1度は洗浄剤を使用することをおすすめします。つけ置き後は洗浄剤を水で洗い流し、しっかり乾燥させてから使用しましょう。
こまめなお手入れで マウスピースもお口も清潔に!
毎日使用する矯正用のマウスピースは、こまめにお手入れをしないと汚れが溜まり、様々なトラブルを引き起こします。矯正中に虫歯や歯周病などになった場合、治療が計画通りに進まなくなる恐れもあります。正しいお手入れでマウスピースや口腔内を清潔に保つよう心掛けましょう。