
歯ぎしりには種類があります
歯ぎしりは音がするもの、しないものなど種類は様々です。主に以下の3つのタイプがあります。
グライディング(歯ぎしり)
上下の歯を強く噛んだ状態で、横に滑らせこすり合わせる症状です。上下の歯を強く接触させ、摩擦や音を伴って摩耗させる特徴があります。
クレンチング(食いしばり)
上下の歯をぐっと強い力で噛みしめる歯ぎしりです。特に日中のストレスや緊張状態によって頻繁に見られます。
タッピング
上下の歯をカチカチと噛み合わせる症状です。グライディングやクレンチングと比べ、比較的軽度であることが多いです。
歯ぎしりのサインかも?簡単セルフチェック
- 起床時に顎の痛みやだるさを感じる
- 集中しているとき、奥歯に力が入っていることがある
- 歯にヒビが入っている
- 頬の内側や舌に歯型がついている
- 歯と歯茎の境目が削れている
- 原因不明の頭痛や肩こりの症状がある

歯ぎしりが身体に与える影響
歯ぎしりを放置していると、歯に負担をかけるだけではなく顎関節などにも悪影響を及ぼします。以下の症状に心当たりがある方は、歯ぎしりや食いしばりの癖がある可能性が高いでしょう。
歯がすり減る

歯ぎしりによる強い力で上下の歯をすり合わせることで、歯のエナメル質がすり減り、虫歯ではないのに歯がしみることがあります。
歯がしみる

歯ぎしりによって象牙質が露出してしまうと、歯ブラシや冷たい飲食物などによる刺激で痛みが生じやすくなります。
歯が割れる

歯ぎしりや食いしばりでは体重の何倍もの力が歯にかかります。そのため、歯が割れてしまうことも少なくありません。
被せ物が取れやすい

歯ぎしりや食いしばりによって過剰な力が加わると、被せ物や詰め物が外れたり、破損したりすることがあります。
歯周病が悪化

歯ぎしりで歯肉や歯周組織に負担をかけることで、歯周病の症状を悪化させたり、進行を促進させるリスクがあります。
顎関節症などの原因

歯ぎしりによって顎関節に強い力が加わると、顎関節症になることがあります。顎が痛い、音がするという方は要注意です。
治療法は原因によってさまざま
歯ぎしりの代表的な治療法として、眠っている間にプラスチック製のマウスピースを装着するスプリント療法が挙げられます。マウスピースの装着により、歯や被せ物をした歯を保護し、顎関節への負担を軽くすることにもつながります。
なお、歯ぎしりの原因が歯の噛み合わせによるものの場合、歯の治療や矯正治療が必要となることがあります。正確な診断・治療のため、まずは歯科医師による診察を受けましょう。

歯ぎしりのご相談なら香椎の歯医者 森本歯科へ
歯ぎしりは歯や顎に深刻なダメージを与えますが、早めの対策で改善することが可能です。
当院の歯科医師があなたの症状を詳しく診断し、最適な治療法をご提案いたします。
歯の摩耗や頭痛、顎関節の痛みなど、気になる症状がありましたら、香椎駅前の歯医者 森本歯科へお気軽にご相談ください。